八名地区に伝わる昔話です。あなたの地元にも今まで知らなかった昔話が伝えられてきたことが分かりますよ。
   
 八名の昔話
   
八名井地区
 
   () () () の 八 つ 井 戸  

 このあたりは、たいへん水つごうの悪いところでした。ある夏のこと、日照(ひで)りが何日も続いて、ただでさえ少ない水がすっかりかれてしまい、飲み水にも(こま)るほどでした。村の人たちは、遠くはなれたところの川をせきとめて、そこからくんでこなければなりませんでした。
 そんなある日、(まず)しい百姓(ひゃくしょう)()の庭先に、一人の旅のお(ぼう)さんが立って、

「すまないが、水をいっぱいよんでくださらんか。」
とたのみました。その家の(あるじ)は、

「しばらくおまちください。」
と言って遠い川まで行って、水をくんできました。
 旅のお坊さんは、その水をうまそうに飲んでから、

「あなたは、ずいぶん遠くまで行ってくんできてくださったようですが、どうしてそんなに遠くまで行ったのですか。」

と、たずねました。

「はい、ここらあたりはたいそう水つごうの悪いところで、井戸を()っても出ません。作物もできが悪くてこまっています。」
と言いますと、
「それは気の毒なことだ。それでは、わたしが水を出して進ぜよう。」

 旅のお坊さんは、念仏(ねんぶつ)(とな)えながら、持っていた錫杖(しゃくじょう)の先で、地面をつつきました。不思議(ふしぎ)、不思議、ほんとに不思議なことに、からからに(かわ)いていた地面が、みるみるしめってきて、つえのあとからきれいな水がこんこんと()き出てきました。こうしてお坊さんは、つぎつぎと、村に八つ、水の出るところをつくってくれました。
 
この旅の(そう)は、実は弘法(こうぼう)さまだったのです。それから弘法大師(たいし)は、稚児(ちご)井戸、(ふじ)井戸のあたりに、お寺を開かれ、今水寺(こんすいじ)と名づけられました。
 
八つ井戸のうち、この稚児井戸と藤井戸の二つを合わせて、今水(いまみず)と呼び、西原(にしばら)宝飯(ほい)(ぐん)一宮町)のやり水と、稲木(いなぎ)(新城市)の吉水(よしみず)とともに、三河の三銘水(めいすい)とたたえられてきました。