八名地区に伝わる昔話です。あなたの地元にも今まで知らなかった昔話が伝えられてきたことが分かりますよ。
   
 八名の昔話
   
八名井地区
 
   (こん)  (すい)  ()  

 吉祥山(きちじょうさん)中腹(ちゅうふく)に、北に向かって開けたところがあります。そこには昔、吉祥山今水(こんすい)()という大きなお寺があったそうです。このお寺は、弘法(こうぼう)大師(だいし)がお寺を開こうと、全国をまわって、この八名井の地にこられて、今水寺を開いたのだという言い伝えがあります。
 
今は、一つのお寺も残っていませんが、もとは、東の谷に八つ、西の谷に四つ、計12もの僧坊(そうぼう)が立っていました。坊の名は残っていますが、どれがどこにあったのかわかりません。東谷に残っている鳥居(とりい)をくぐって石段をのぼると、そこには熊野(くまの)神社が、今水寺の鎮守(ちんじゅ)としておまつりしてありました。また、観音堂(かんのんどう)にあった十一面観音像(かんのんぞう)が、今は、八名井の阿弥陀堂(あみだどう)に移されておまつりしてあります。こんな立派なお寺がどうしてなくなってしまったのか、はっきりしませんが、武田信玄(たけだ しんげん)野田(のだ)(じょう)を攻めるとき、今水寺に本陣をかまえようとしてことわられたので、焼きはらったのだとともいわれています。