八名地区に伝わる昔話です。あなたの地元にも今まで知らなかった昔話が伝えられてきたことが分かりますよ。
   
 八名の昔話
   
富岡地区
 
   森  の  石  松  

 清水の次郎長の子分で有名な森の石松は、富岡の堀切(ほっきり)の生まれである。八名小学校の西にある堀切池を(へだ)てて、堀切がある。石松の先祖は、山本といい、ここの名主(なぬし)庄屋(しょうや)をつとめる家柄(いえがら)であった。
 父は助治、母は作手(つくで)大和田(おおわだ)から来たかなで、石松はその次男であった。このころは家計も苦しく、火事には3度も会い、母が焼死(しょうし)したので、父とともに遠州(えんしゅう)森町に出た。

 石松は、小さいときから、森の五郎親分の世話になり、14歳になったころには、力持ちの、また乱暴(らんぼう)ものになっていた。このころ、清水の次郎長に見込まれて、清水に移り、大政(おおまさ)小政(こまさ)らと清水一家の有力な子分にまでなった。やくざなかまの喧嘩(けんか)には、石松はいつも大きな力になった。

 ある時、次郎長のかわりで、金毘羅(こんぴら)さまに出かけることになった。無事に代参(だいさん)もおわってその帰途(きと)、石松は堀切に寄って滞在(たいざい)した。清水に帰る途中、都田(みやこだ)村の都鳥(みやこどり)吉兵衛(きちべえ)(たく)に立ち寄った。ここで吉兵衛の奸計(かんけい)にあって殺されてしまった。そのとき、いっしょに出かけた在所の山本庄治郎(しょうじろう)が、石松の遺体(いたい)を、富岡の洞雲寺(とううんじ)に運び、ここに(ほうむ)った。

 ときに、文久3年6月17日、石松37歳であった。