八名地区に伝わる昔話です。あなたの地元にも今まで知らなかった昔話が伝えられてきたことが分かりますよ。
   
 八名の昔話
   
富岡地区
 
   吉祥山(きちじょうさん)雨生(うぶ)(さん)  

 昔、富岡にたいそうなさけ深い殿様(とのさま)がありました。ある冬のこと、殿さまは馬に乗って領内(りょうない)を見てまわられました。すると、どうしたことでしょう。この夏まわった時には、あんなにも元気よく、田畑で働いていた百姓(ひゃくしょう)姿(すがた)が、きょうはひとりも見えません。また道を歩いている人も少なく、たまに行きあう人の顔も暗く(しず)んでいます。そればかりではありません。まだ昼間だというのに、家々は戸をしめていて、まるで死んだようなさびしさです。
 殿さまはふしぎに思われて、さっそく家来を呼んで、

「何か悪い病気でもはやっているのか。それとも、悪者でもやってくるのか。」

と調べさせました。家来たちがくわしく調べたところによりますと、富岡というところは、夏はよいところですが、冬は西北の風が吹きつけて、どうにも寒くて働くことのできないところなので、冬中こうして家の中にちぢこまっているのだ、ということがわかりました。
 そのことを聞かれたお殿さまは、たいそう心をいためられ、「これはどうしても、神様のお力をかりるよりしかたあるまい。
とお考えになりました。そして、

「どうか神様、富岡が冬でもあたたかく()らせるところにしてください。」

と、一心(いっしん)にお(いの)りになりました。
すると、ある夜のこと、天地もひっくりかえるような音がして、大じしんのようにゆれだしました。人々はびっくりして、「じしんだ。」とばかりに、外へとび出してみますと、西の方に真っ赤な火柱(ひばしら)が立っています。人々は二度びっくりし、

「これは大変だ、急いで逃げよう。」
と、立ちのきのしたくをはじめました。殿さまは、お城の上からこのようすを見ておられましたが、火柱が西から北の方へ流れているのをたしかめると、さっそく、
「心配せずに、夜の明けるまで、自分の家をしっかり守れ。」

と、おふれを出されました。
 朝になりました。火柱はおさまっていましたが、そこにはふしぎなことに、むっくりと大きな山ができていました。それから富岡には冬が来ても、その山にさえぎられて、寒い風が当たらなくなりました。
 殿さまも、百姓たちも、みんな喜びましたが、そんなふうにして、一晩のうちにできた山ですから、まだ名がありません。そこで殿さまは、
「こんな山ができるとは、まことにおめでたいことだ。これは吉祥山(きちじょうさん)という名にしよう。」
と、おっしゃって、吉祥山と名をつけられました。
 そんなよい殿さまでしたので、領内(りょうない)はいつも平和で、春のように楽しく暮らしていましたが、たった一つ足りないものがありました。それは、奥方(おくがた)に子どもがないことです。それで奥方は、

「どうか、子どもをおさずけください。」
と、神様にお(がん)をかけられました。すると、ある夜のこと、(ゆめ)の中に、

「子どもがほしくば、吉祥山にまいれ。」
という、神様のお告げがありました。
 それから奥方は、毎日吉祥山へのぼり、一心に祈りをささげました。今日もおまいりをすませ、宇利(うり)川のほとりを通りかかりますと、川上の方から、大きな(もも)が流れてきました。すばらしくきれいな桃です。さっそく(ひろ)いあげて持ってお帰りになり、お殿さまに見せますと、
「ほう、これは見事な桃だ。大切にせよ。」
とおっしゃって、床の間にかざっておかれました。
 すると、その夜のこと、パカンと音がして桃がわれ、中からかわいらしい女の子が生まれて、「オギァ、オギァ」と泣きだしました。お殿さまも奥方もびっくりしてかけつけてみますと、このありさまです。お二人はたいへんお喜びになって、「御殿(ごてん)()を呼べ」の「お湯をわかせ」のと、大さわぎになりました。そのとき、御殿医が申しますには、

「ここから南の方にまいりますと、山の(ふもと)に、きれいな(いずみ)のわき出る所があります。その泉で初湯(うぶゆ)をお使いになると、その子はきっと丈夫に育ちます。」
と申しましたので、さっそくその通りに、泉の水を()んできて、初湯をわかし、おつかいになりました。
 その赤ちゃんは、桃から生まれたので、「桃子(ももこ)」と名付けられました。そして、たいそうかわいがられて、丈夫にすくすくと育っていきました。桃子さんは学問が大すきでよく勉強しました。あまりりこうなので、神童(しんどう)だとうわさされるほどでした。いつかきれいなお姫さまになりました。

 それから、だれ言うともなく、お殿さまが初湯をつかわれた泉があるというので、この山をうぶ山と呼ぶようになりました。

 それから、村の人たちも、子どもが生まれると、「お姫さまにあやかるように」といって、その泉の水をくんできて、初湯をつかうようになったということです。