|
ずっと昔のことです。庭野のうでこき山の頂上に立派なお寺があり,大きなかねつき堂が建っていました。
ある年のこと,大地震があって,お寺もかねつき堂もめちゃくちゃにこわれてしまいました。ところがふしぎなことに,つりがねはひとりでにころがり出し,かみなりのような地ひびきをたてながら,木や草をなぎたおして,ふもとの原川までころがり落ちていきました。ころがっていったあとは,まっすぐな道ができ,落ちたところには大きな大きなあなんぼちができました。
そこへ水がたまって深い深いふちになりました。それでだれ言うとなしに,このふちをつりがねぶちとよぶようになりました。このふちは底なしふちで,どこかの湖にまでつながっており,いつごろからかこのふちに大蛇が住みついて,ふちの主になりました。大蛇があばれると大雨が降り出します。また,雨が何日も降らなくて困るような時には,このふちの大蛇に雨ごいをすると,雨を降らしてくれるそうです。
昔からあまり雨が降らなくて,原川の水がなくなるような時にも,このつりがねぶちの水は,少しも変わらないといわれてきました。ところが,何年も経つうちに,このふちに砂や石が流れこんで,少しずつ浅くなっていきました。
ある時,若い人たちが大勢集まって,このつりがねぶちのかいぼりをやろうじゃないかと相談をしました。そこでいろいろな道具を持ちよって,ふちの水をくみ出しはじめました。ところが,いくらくみ出しても,ふちの水は少しも減りません。とうとう夕方になって,みんなくたびれて帰っていきました。その晩のことです。このかいぼりをした人たちは,みんな高い熱を出して寝こんでしまったということです。
このことを聞いた村人たちは,「これはきっと大蛇のたたりだろう。」と言って,おそれおののきました。それからは,つりがねぶちをかいぼりしようという人はいなくなったということです。
このふちには,むかしからいろいろ不幸なできごとがあったそうです。ふちに落ちて死んだり,ふちにとびこんで死んだりする人がありました。今では,すぐそばの柿野さんの家では,毎年お盆の晩に,ふちでなくなった人たちの供養をしているそうです。 |
|