|
腕こき山の頂上に、立派な行者様の石像が、石組みに囲まれた中にあります。大きな石像ですから、ここまで上げるのには大変な苦労があっただろうと思います。ずきんのような冠をかぶり、髪をたれ、ひげを長く伸ばし、高い下駄をはいてこしかけています。どこの行者様も、たいていこういう姿をしています。
大昔は、山を神様としてあがめ、尊敬していました。そして、山から山へ移り歩いて、苦行して心身をきたえることで神様に近づくことができると考えました。こういう人たちを、行者、修験者、山伏といって、大和や熊野の山を中心にして、全国をまわっていました。この地方にも、信仰したり、修行したり、また、行者を敬う人たちが多くいました。この信仰を修験道といって、修験者の中には、祈祷をして神様のお告げをいう人もいました。
役の行者といわれる人は、今から1300年近くも昔の人で、本名を役小角といって、大和から全国にかけて、この道をひろめた人だといわれています。鳳来寺山をひらいた利修仙人もこのころの人で、二人は兄弟だという伝説もあるくらいですから、役の行者もこの地方に来たことだろうと思います。腕こき山の行者も役の行者の姿だったことでしょう。 |
|