|
八名中学校の手前の道ぎわに「六部様」といわれる、古びた屋形の中にお地蔵様がたっています。ここには「六部の松」といわれる大きな松の木がありましたが、昭和31年ころ、近くの家に火事があって、そのためにかれてしまいました。今では、切りとられたあとに株根だけが残っています。
むかし、一人の六部を追いはぎがつけてきました。六部というのは、ほうぼうをめぐり歩く巡礼のことです。その六部がお金を持っていたからです。
萩平野まで来たとき、追いはぎは、とうとう六部を殺してしまいました。そして、お金を取ろうとしましたが、どうしても見つかりません。それは、笈擢が二重になっていて、そこに入れてあったからです。
村の人たちが見つけたときには、追いはぎはとっくに逃げてしまったあとで、かわいそうに、六部は冷たくなっていました。集まった村人たちは、六部を埋めて、お墓をつくりました。そのお墓の上に、一本の松の木が生えました。その木が大きくなって、「六部の松」といわれるようになりました。
そのとき、六部が背負っていたおいは、今でも、堀切のお堂に、ちゃんと保存されています。また、7月6日にはおせがきをしておまつりしています。 |
|