|
豊川は,新城市を縦断して流れ,一鍬田の所で大きな淵になっています。この淵を「かいくら淵」といい,竜宮にとどいているといわれていました。
昔,ここの里では,毎年秋になると豊作祝いをし,里長と長者さまをよんで接待することになっていました。
接待する家は順番で回り持ちです。それが今年は,村一番の貧乏人の家に当たりました。ごちそうの支度はすべてその家でしなければなりません。こまったことは,里長と長者さまには,特別りっぱなお膳を出すのがしきたりになっています。貧乏な里人たちには,とてもそんなお膳やお椀などあろうはずがありません。いつもしかたなしに,いやな思いをしながら長者さまにお頼み申して借りてくるのが例でした。借りるのがなぜいやかというと,長者さまは,たいへんなけちんぼで,そのうえ,とてもいばりやなのです。里人たちが,こまって物を借りにでも行こうものなら,さんざんいやみを言ったうえで,すごく恩をきせながらしぶしぶ貸してくれるのです。
さて,当番になった貧乏人は,ごちそうにするものを買うお金がありませんので,自分が山や川から取って集めることにしました。
きょうは「かいくら淵」へ魚を釣りに出かけました。糸をたれると,まるで待ちかねたようにかかってきます。「こい」やら「ふな」やら「すずき」やら,びくはもういっぱいです。そろそろ帰ろうと腰をあげましたが,これから長者の所へお膳とお椀を借りにいくのが,どうにもいやでたまりません。
「ああ,いやだなあ。あんな長者さまの家へお膳とお椀を貸してくださいなんていっていくのは-。どこかに十人前貸してくれる所はないかなあ-。」
と,ため息まじりにつぶやきました。すると,ふしぎともふしぎ,今まで静まりかえっていた淵が,急に波立ってきたかとみると,波にゆられながら,きれいな朱塗りの膳椀がこちらへ漂って来るではありませんか。
「ややっ。お膳だ,お椀だ。かいくら淵の主さまが,これをわしに貸してくれますだかね-。ありがたいこってす。ありがたいこってす。」
と大喜びですくいあげ,
「淵の主さま。淵の主さまはわしの貧乏をあわれんで,この膳椀をお貸しくださったのだ。用ずみしだい,きっとお返しにまいりますだ。それまでしばらくの間お借りします。」
と喜び勇んで帰ってきました。
さて当日,近所の者や友だちが心配してきてくれましたが,そこには,見たこともないすばらしい膳椀が光っているので,
「あれさ,まあ。なんときれいな膳椀だこと。おら,今まで見たこともねえぞ-。」
「こりゃあ,長者さまのとは違うようだ。いったいどこで借りたんだね。」
だれもがびっくりして尋ねました。貧乏人が,「かいくら淵」でのできごとを説明しようとしましたが,長者さまが里長といっしょに入ってくるのを見て,口をつぐんでしまいました。それは里人たちが,長者さま以外の家から物を借りたりすると,たいへんきげんが悪いからです。今日も長者さまは,いつも必ず膳椀を借りに来るのに,今度にかぎって借りにこんとはおかしい。もしつまらない膳でも出したら,こっぴどいめにあわせてやろうと思いながら,じろじろ見回していました。ところが,支度がととのい,出てきた膳は,目もさめるほどきれいな朱塗りの膳椀にりっぱな魚の料理です。酒はうまいし,文句のつけようはありません。みんなじゅうぶん飲んで食べて上きげん,お祝いは無事にすみました。
この「かいくら淵」から膳椀を借りた話は里中に広まり,それからというものは,だれひとり長者さまに膳椀を借りに行くことがなくなりました。「かいくら淵」で膳椀を借りるのはかんたんで,必要な数を紙に書いて沈めると,いつでも浮き出してくるのです。また,それを返すには,数をそろえてきれいにふき清め,そっと水の上に浮かべると,渦巻がおこり,底深く吸いこまれていきました。
この話は,長者さまの耳にも入りました。ちょうど長者さまの家に人寄せのことがありましたので,長者さまは,家のを使うよりも借りる方がとくだと思い,「かいくら淵」へ百人前借りたいと書いて沈めましたが,膳椀は一つも出てきませんでした。
さて,それから里人たちは,この淵で膳椀を借りてはちょうほうしていましたが,いつのころか不心得者があって,借りたお椀のふたを落として割ってしまいました。そして割れたままだまって返しましたので,その後はもうだれがたのんでも貸してくれなくなりました。 |
|