愛知県八名郡地図

 1872年(明治5年),愛知県となり,豊川(とよがわ)の南東側の74の村が八名郡となりました。旧鳳来町の七郷一色から豊橋市の牛川や多米まで,広範囲だったことが分かります。
 
    八名郡誌(大正15年発行)より
 
          八名高の平面図

 八名郡高等小学校(八名高)は,八名郡でただ一つの高等小学校として,1887年(明治20年)7月20日,半原藩邸跡(はんていあと)に創立されました。寄宿舎(きしゅくしゃ)や実習のための畑と果樹園などがありました。

    (富岡ふるさと会館展示資料)              

← 写真をクリックすると拡大できます
 
            八名高の講堂

 当時は先進的な教育で全国から注目された八名高でしたが,1902年(明治35年),八名高は廃校となりました。建物は,八名高等小学校(正式には富岡村・長部(おさべ)村組合立八名高等小学校)として,継続使用されましたが,1910年(明治43年)には,完全に廃校となりました。
 写真の講堂は,当時の乗本小学校に移築(いちく)されました。この講堂は,当時としてはめずらしい,メートル法で建築された建物としてよく知られていたそうです。
           (写真提供 新城市資料室)
 
          八名高等小学校卒業生

 この写真は,明治38年に撮影されたものですので,正確には郡立の八名高ではありません。しかし,廃校3年後の写真であり,後ろに校舎と思われる建物があり,服装も八名高時代とあまり変わっていないと考えられます。

          (写真 八名小学校提供)
 
       「八名高等小学校を(しの)ぶの記」

 昭和10年(1935年)1月,柿原明十氏がまとめられたものです。
 来校者には,桂太郎(後総理大臣),乃木希典(まれすけ)(後陸軍大臣)はじめ,著名な軍人,博士,議員,知事等が多数訪れています。
 出身者としては,後に陸軍大将となる松井石根(いわね),俳人の冨安風生(ふうせい)をはじめ,法学士,教育家,工学士,医学博士,文学士,軍人(陸軍大将,中尉(ちゅうい),海軍大佐(たいさ))等々,優秀な人材を送り出しています。
        (富岡ふるさと会館所蔵)

  ← 写真をクリックすると拡大できます
   
 
 
  先頭で南京に入城する松井石根(いわね)軍司令官

 八名高を卒業した石根少年は,後に陸軍大学校を首席(しゅせき)で卒業し,日露(にちろ)戦争などに従軍(じゅうぐん)し,陸軍大将となりました。
 中国での司令官として,当時の中華民国の首都南京(なんきん)を攻撃,占領しました。その時に南京大虐殺(だいぎゃくさつ)がおこり,終戦後,その責任を問われ,死刑となりました。

    (写真:研秀出版 昭和史より)
 
       松井石根陸軍大将揮毫(きごう)の校旗

 富岡小学校へ(おく)られた松井石根陸軍大将が書かれた校旗です。
 戦時中,兵隊送りの際は,この校旗を先頭に,出征(しゅっせい)する兵士ののぼり旗を(かか)げ,太鼓に合わせて軍歌を歌って,にぎやかに見送りしたそうです。

    (校旗 富岡ふるさと会館所蔵)