五葉城址入り口
 
 五葉湖の駐車場から林道をおよそ50分ほど登ると五葉城の入り口に着きます。林道から左へ鋭角に入っていきます。
 登ってすぐ右手に二の曲輪(くるわ)があります。まっすぐ登るとすぐ一の曲輪に出ます。
 
 
     一の曲輪(本丸)跡

 五葉城の一の曲輪です。五葉城は,ふもとからの標高が高い山城です。希少植物保護のため,歩くコースが制限されています。
 五葉城の一の曲輪(本丸)は,ほぼ三角形で,東西35m,南北は14m~28m
 
 
 
   一の曲輪から東方面を見たところ

 12月から2月頃の快晴の日には,遠く富士山を見ることもできます。五葉城は国境の城で,眺望がきくのが利点とされています。 
 
     
     一の曲輪から見える景色

 北東方面には南アルプスが見えます。左から赤石岳,聖岳,光岳です。
 一の曲輪にパノラマ案内板がありますので楽しめますよ。 
 
    
   本丸から高城砦址(たかつきとりであと)を見たところ

 高城砦は標高383mあり,五葉城址より約30m高くなっています。五葉城の遺構(いこう)は,4ヶ所に分かれています。
 五葉城址,高城(たかつき)砦址(とりであと)堀切(ほりきり)部,出丸(でまる)(物見台)です。   
 
         一の曲輪北側の堀と土塁(右手)

 堀と土塁がよく残されています。堀から写真左上にある一の曲輪まで8mの高低差があります。
  
 
      高城砦址への登り口

 写真左は林道で,高城砦址に沿うように設けられています。右へ登っていくとすぐに堀切部があります。西郷の城からの大手道は,この堀切部に入るようになっています。
 
 
      高城砦址堀切(ほりきり)

 高城砦址には見ごたえのある堀切(尾根を断ち切るように設けられた堀)があります。二の曲輪の南側の堀切から二の曲輪までが6m,さらに一の曲輪までに6mの高低差がつけられています。上り下りが大変です。
 
        高城砦址からの眺望

 残念ながら,高い木が眺望をさえぎってよく見えません,所々に少し開けたところがあり,望遠レンズで見ると正面に八名小学校が見えます。中宇利方面もよく見えるので,東西(宇利峠,中山峠)のおさえとして,三遠国境の要衝の地にあった山城ということが分かります。
 
           
     高城砦跡  一の曲輪

 高城砦を築いたのは,野田城主菅沼定盈(さだみつ)といわれています。定盈の叔母が西郷家へ嫁いだことにより,菅沼家と西郷家は姻戚関係にあり,共に支え合います。
 永禄4年(1561),今川方に攻められた定盈が野田城から西郷へ退き,高城砦を築き立てこもったのは,強い絆があったためです。    
 
        出丸(物見台)からの風景

 出丸へは一の曲輪(本丸)へ行く途中に林道から入れますが,一の曲輪から尾根づたいに降りることもできます。
 出丸は物見台だけあって,かつての宇利城方面,野田城方面への眺望がききます。富岡方面の眺望はすばらしいです。
 
        出丸(物見台)からの風景

 出丸から少し西へ50mほど散策路を歩くと,蒲郡方面の眺望が開けます。ラグーナや三河大島,遠くは知多半島まで見ることができます。五葉城は,監視の役割上,重要な山城だったことが分かります。
 
     五葉湖大原調整池)から見た高城砦

 中央奥に見える山が高城砦跡がある山です,五葉城址は右手の山の陰になっていますが,物見台は尾根の高台に置かれていて,当時は各方面がよく見えたはずです。