写真で見る車神社
 拝  殿 境内社  御鍬大明神社(左)  若宮大明神宮(右)  境内社  天王八王子社(左)  今宮大明神宮(右)
     
境内社  厳島神社 手水舎 扁 額 
     
狛犬(吽形)  狛犬(阿形)  拝殿の鬼瓦 
   
奥の院 (秋葉神社と不動明王) 参 道

鳥居の先の宇利川堤防には村神の祠が祀られています 
夫婦杉
            春の大祭 1   
 
  毎年3月の第3土曜日(宵祭),日曜日(本祭)に行われ
  る最も盛大なお祭りです。
           春の大祭 2  
 
  富岡各地区の御輿,子ども御輿が練り歩きながら各戸
  を回り,祭りを盛りあげます。
            春の大祭 3   
 
  各地区の御輿が続々と車神社に集結し,参拝します。
 
春の大祭 4   
 
  車神社の祭事の後,富岡神社前でも祭事が行われ
 ます。ここには功労者,戦没者が祀られています。
 春の大祭 5

「豊栄の舞」をステージで披露

「豊栄の舞」の動画はこちらから 
           春の大祭 6   
 
  祭りで最も盛りあがる餅投げ。幼い子どもからお年寄り
  まで,大勢の人でにぎわいます。
        大祓祭(茅の輪神事)

  茅の輪をくぐると,疫病をまぬがれることができるという
  神話に基づき,8の字を描くように回ります。
             秋の風景 

  神社東の農道,駐車場への道からの写真です。もうすぐ
  稲の刈り取り,五穀豊穣の秋です。
     常設授与所 (富岡ふるさと会館内)

 車神社には常に神官がいるわけではありません。そこで,
 富岡ふるさと会館に授与書を設置し,お守りやステッカー 
 等の授与品を求めることができます。また,御朱印も承っ
 ています。(月曜休館,御朱印は毎月第2日曜日午前中)
     
             秋の祭礼 1   
 
 秋の祭礼は,10月の第3土曜日(宵祭),日曜日(本祭)が行われます。この頃には,ほぼ稲刈りが終わり,五穀豊穣を感謝するちょうどよい時期となります。
             秋の祭礼 2   
 
  車神社の祭礼は,春は氏子を挙げて盛大に行われますが,秋は区役員のみで祭事が行われます。
            秋の祭礼 3   
 
 写真は祭事終了の太鼓を氏子総代が打っているところです。この後で,全員で御神酒をいただき,終了となります。
     
           秋の祭礼 4   
 
 引き続き,富岡神社前でも祭事が行われます。ここには功労者,戦没者が祀られ,遺族代表も参列します。
            新嘗祭 1

  稲の収穫を祝い,翌年の豊穣を祈願する祭事です。 戦前 まで11月23日に行われ,祭日の一つとされていました。新米 をはじめ,新鮮な野菜や果物などが供えられます。
            新嘗祭 2

  新嘗祭は,宮司様の他に富岡3区の氏子総代,区長,   市会議員が氏子を代表して参列します。
 
            大祓祭 1

 大祓祭は年の瀬の押し迫った12月30日に行われます が,氏子からは古いお札やお守りなどが寄せられます。ご 祈祷,お祓いをしていただいた後に焼却されます。
 
             大祓祭 2

 心身の穢れを祓い清める神事です。氏子総代が氏子を代 表して務められます。
             大祓祭 3

 神主により焼却炉もお祓いをされた後,古いお札やお守りが焼却されます。
            歳旦祭 1

 
歳旦祭は元旦の早朝に行われる神事で,1年の無事,平安を祈ります。 
            歳旦祭 2 

    神主により祝詞が奏上されます。
            歳旦祭 3

 富岡3区の区長,副区長をはじめ,地域の役職者や市議,駐在所員,公民館長,遺族代表等が参列し,富岡の平安と無事を祈願します。